注目の書評

Powered by Blogger.
2015年3月12日木曜日


定型という物語の呪縛を打ち破る、小説の入門書


〈『グレートギャッツビー』を三回読む男なら俺と友達になれそうだな〉

〈現代文学を信用しないという訳じゃないよ。ただ俺は時の洗礼を受けていないものを読んで貴重な時間を費やしたくないんだ。人生は短い〉

 村上春樹『ノルウェイの森』に登場するニヒルで都会的な遊び人・永沢。彼は大変な読書家だったが〈死後三十年を経ていない作家〉の本は決して手に取らないという原則を持っていた。だから彼の愛読書はバルザック、ダンテ、コンラッド、ディケンズといった文豪ばかりだ。

 時の洗礼。それは恐ろしく残酷なもの。そしてまた気まぐれなものでもある。だから価値あるものが常にその関門を突破できるとは限らない。でも、ひとたび時の洗礼をくぐり抜けたものに対しては、きっと何かがあるはずだと考えたい。そしてできたら、五十年生き残ったものは五十年先の、百年生き残ったものは百年先の誰かに届けられることを願いたい。

 ダンテの『神曲』は七百年前の作品だが、『竹取物語』が成立したのは平安初期。すくなくとも千年前の『源氏物語』の頃には「物語の祖」として認識されていたようである。千年って、すごくないか?読者は『竹取物語』を通して千年前の人々の喜怒哀楽をかいま見る。でもそこで発見されるのは現代の私たちとほぼ同じ姿。例えば、

〈どうして結婚などということをするんですか(姫)〉

〈じいがこうして生きている間は、生活に困らず、気楽に独身を通すこともできましょうがねぇ。やはり将来のことを思うと…(翁)〉

 なんてやりとりは、ウンザリするほど今でも多くの家庭で繰り返されてるものではないか。あるいはまた、天人の迎えを前にした翁の、

〈迎えに来る天人を、長い爪で、目玉をくりぬいてつぶしてやる。そいつの髪の毛をつかんで、空から引きずり下ろしてやる。そいつの尻をまくり出して、大勢の兵士たちに見せて、恥をかかせてやる〉

 なんて言葉も、子を思う親の狂気をはらんだ心情を表して、現代の読者にもじゅうぶん訴えかけるものがある。他にも、熱に浮かされて勝手に女のプライベートな空間にまで入り込むストーカーや、偽物でまんまと巨額の金を日本人の金持ちからダマし取るサギ師まがいの海外ブローカー、三年も給料不払いで労働者をコキ使った末に内部告発され破滅にいたるブラック企業の社長のような奴だって登場する。つまり、そこに描かれているのは私たちの隣人の姿だ。

 この本は現代語訳中心の読みやすい古典入門書。改変や省略はなく、ちまたの絵本や昔話では割愛されている、下らないオヤジギャグや毒のある表現なども省略されていない。実はこの、略されていないってことが重要だ。そのことで改めて分かるのは、『竹取物語』が昔ばなし・おとぎ話の類ではないっていうこと。教訓、すなわち共同体の維持を第一に考える道徳に、いろんなものがうまく収まっていかない。

 例えば、かぐや姫は結婚を嫌悪する。でも多分おとぎ話の常道は、王子様に出会って幸せな結婚をすることではなかったか。かぐや姫は結婚しないから子孫繁栄にも貢献しない。天皇の意向にも堂々と逆らって共同体の秩序を乱す。大切に育ててくれた翁たちへの孝行も中途で放棄する。悪を企てる人物が不幸になるのはいいが、善人に対してすら時に冷酷だったりもする。

 読書になれていない人が小説を否定する時よく使うセリフに「何がいいたいのか分からない」というのがある。それは、小説から分かりやすい教訓だけを導き出そうとする姿勢の表れだ。正義は最後に勝つとか、命ってかけがえがないとか、愛って美しいとか、あきらめなければ夢はかなうよ、とか、そういう定型の物語を求める姿勢。その地点から見たら『竹取物語』は典型的に「何がいいたいのかよくわからない」作品だ。つまり『竹取物語』を楽しむことは、日本の古典文学の入門になるのと同時に、物語の呪縛を離れ、コンラッド・デイケンズなども含めた、広い意味での小説の入門にもなるということなのだ。
(2001年、角川書店、254ページ、難易度:1)

(執筆者:横倉浩一)